現在主流の結晶シリコン系太陽電池は影の影響を受けやすく、少し影がかかるだけでも発電量が大きく低下してしまいます。しかし、CIS太陽電池は影の影響を受けにくく、安定した発電能力を発揮できます。
燃えさかる太陽の光を浴び発電する太陽電池。暑いほど発電しそうなイメージですが、実は太陽電池は熱に弱いのです。冬は雪の影響等もあり、発電量が大きくはありませんが、寒い分、発電効率は高くなります。ちなみに、最も発電する月は5月であることが多いです。
晴天時に比べると発電量は落ちますが、日射量がある限り発電します。太陽電池モジュールに雪が積もると日射が遮られ発電ができなくなりますが、雪が溶けて日射がモジュールに届くようになれば発電が再開されます。
kW(キロワット):電力を表す単位。瞬間の電気の大きさを示します。
kWh(キロワットアワー):一定の時間における電力の総量を示す単位。「電力量」とも表現されます。
一定の積雪があると日射が遮られ発電ができなくなります。また融雪が進み太陽光がモジュールに届くようになると発電が再開されます。
パネルを取り付けるための金具を屋根の垂木にしっかり固定することが安心安全につながると考えておりますので、屋根材に穴を空ける工法も採用しております。ただしこの場合でも金具防水シートや耐候性・耐熱性に優れたシリコン系シーリング材などを使用し、幾重もの防水処理を施します。(スレート屋根であれば4重防水処理)
また設計から施工までを、弊社独自の資格試験に合格した認定技術者が担当します。だから安心感が違います!
確かにシステム全体の総重量は500kgを超える事もある太陽光発電システムですが、分散されて屋根に荷重がかかる為、それほど大きな負担はありません。
弊社の一般的な住宅用システムでは1m
2あたり20kg弱程度の荷重がかかります(参考値)。
住宅用システムにおいては1日~2日程度で終了しますが、足場の設置と解体で前後1~2日が必要となる可能性がございます。また、後日電力会社との系統連系がありますが、それも30分~1時間程度で終了致します。詳細は販売店にご確認ください。
現地の状況にもよりますが設置が可能です。ただし地目の変更が必要となる場合があります。地目変更は、地元の農業委員会経由で都道府県知事に用途変更申請手続きをする必要があります。
住宅用システムにおいては、傾斜のある屋根であれば概ね10m程度の高さ(3階建)までは対応いたしております。なお、高さ60m以上の建物は耐風対策のため産業用システムにおいても設置を見合わせております。
日本で太陽電池モジュールを設置される場合は、真南面の傾斜角約30°の時に年間を通しての発電量が大きくなるといわれています。もちろん東西面にも設置できますが、北面は南面に対し発電量が約40%低下し、近隣への光害になる可能性があるため真北から±45°の範囲内は設置をお勧めしておりません。ただし、屋根勾配10°以下であれば設置可能としています。
設置場所の環境にもよりますが、目安として1kWシステムを設置するのに傾斜屋根では約10m2以上、野立てや陸屋根では20m2以上の広さが必要とお考えください。
一般的に事前に管理組合またはオーナー様の了承が必要となります。また、設置の可否については販売店担当者が現地確認の上、判断させて頂きます。
火山弾がモジュールに落下すると、モジュール表面ガラスが破損することがあります。また火山灰がモジュール上に堆積すると、日射を遮ることから発電量の低下の懸念があります。なお堆積した火山灰は、販売店に依頼して水道水で洗い流すことをお勧めします。
当社所定のシステム機器で構成される太陽光発電システムをご購入されたお客様のために、長期に渡って安心が続く保証制度をご用意しています。太陽電池モジュールは、20年間標準で出力を保証。また、システム機器については、手軽に利用できる「10年保証」に加え、より長く幅広い保証内容の「15年ワイド保証」をご用意しました。※1
太陽電池モジュールの出力が公称最大出力の公差範囲内の最小許容値(公称最大出力の95%※4)に対して保証開始日から10年で10%以上低下した場合、または、保証開始日から20年で20%以上低下した場合、太陽電池モジュールの追加、修理または交換を行います。
当社所定のシステム機器で構成される太陽光発電システムをご購入の上、パワーコンディショナの定格出力合計値に応じた保証料をお支払いいただくと、保証対象となる機器に製造上の不具合が発見された場合、保証開始日から15年間、該当機器の修理または交換を行います。
当社所定のシステム機器で構成される太陽光発電システムをご購入いただくと、保証対象となる機器に製造上の不具合が発見された場合、保証開始日から10年間、該当機器の修理または交換を行います。
一般的に、太陽電池モジュールは20年以上、周辺機器は約10年程度と言われています。
ソーラーフロンティアなら、標準で出力20年保証があるので安心です。
軒先部への雪止め金具の設置や、落雪した場合でも安全性が確保されるセーフティーゾーン(落雪飛距離に対する十分な堆雪スペース)の確保によって落雪対策を行っております。ただし、太陽電池モジュールの上に積もった雪は非常に滑りやすくなる場合があり、雪止め金具を設置しても完全に落雪を防止できるものではありません。落雪により人や物に損傷を与えるおそれがないか、周辺環境には十分にご配慮頂き、詳しい設置方法については代理店・販売店にご確認・ご相談ください。
【太陽電池モジュールからの落雪に関するご参考資料】
モジュールは、カバーガラスに強化ガラスを使用しております。JET認証の資格試験の一環で降雹試験(直径25mm 7.53gの雹を風速23m/sで衝突)で合格しています。
ソーラーフロンティアのCIS薄膜太陽電池は次世代太陽電池と言われており、当社が独自に開発した日本初の優れた技術をベースに、日本の宮崎県の自社工場で生産される純国産の太陽電池です。
太陽電池の設置容量に対する実発電量が高い事が一番の特徴です。
ソーラーフロンティアのシステム設置後ホームサーバーの追加設置は可能です。分電盤に取り付けるCTセンサーのスペースがあるか事前確認が必要ですので販売店に御相談ください。
まず、フロンティアモニターは計量法に基づく取引・証明に使用される計量器ではございません。その上で、個体差はありますが計量法に基づく校正された計量器と比較して概ね±5パーセント程度の範囲内となります。
ご利用開始にあたり、データの利用に関する許諾をお客様から頂戴します。その許諾書記載の範囲内でのデータ利用となり、目的外の利用することはございません。
無線インターネットも対応可能です。有線無線問わず設置に際しましては事前調査が必要になります。
1台目が光回線などの敷設契約における通信会社のルーター、2台目がご自身でご用意された無線ルーターと考えられます。通常、1台目が有線ルーター、2台目が無線ルーターとなっていることが多いですが、まずは環境をご確認ください。基本的には2台目の無線ルーターの設定内容のみ確認し、フロンティアモニター端末にコピーすれば通信できます。
インターネット接続していない状態で3カ月以上ホームサーバに電力未送信データが溜まっている場合に表示されるコードです。対処方法としては、お客様が普段お使いのUSBメモリを用いてディスプレイのUSB差し込み口に挿入ください。その後にパネルの「メニュー」ボタンから「設定」⇒「データを取り出す」操作でデータをUSBに格納することで0042表示を消すことができます。
ほとんど必要ありませんが、長期間、安全・快適に太陽光発電システムをご利用いただけるよう、設置後1年以降も、4年に1度以上の頻度での定期点検を推奨しています。また、日頃から発電量をこまめに確認することで、太陽光発電システムに不具合等が発生した場合、早めに発見できます。万一、機器に不具合の症状が出た場合も迅速に対応いたしますのでご安心ください。
一般に10~20年程で元がとれるといわれていますが、設置容量、設置条件やライフスタイルなどによって個人差があります。より早く元をとるポイントは、ご家庭で使う電力を減らして、売電量を増やすこと。住宅の断熱性能を高める、省エネタイプの電化製品を使う、電灯契約を見直すなどの工夫が、売電量アップに役立ちます。
お住まいの地域によっては、太陽光発電システム設置時に自治体の補助金を受けられる場合がございます。最新の情報は販売店、または各自治体へお問い合わせください。
設置には、太陽電池モジュール、パワーコンディショナ、接続箱、ケーブル、架台などが必要です。また、電気・設置工事費などの費用もかかります。これらをトータルした費用は、設置条件、屋根材の種類や形状、設置面積などにより千差万別。当社は、代理店を通じてお客様に販売しておりますので、価格に関するご相談は、直接代理店にお問合せください。
たしかに、価格は徐々に下がっていくとは思われますが、それに伴い、売電単価も下がっていく見込みです。これらの国の施策は、太陽光普及のためであると同時に、いつ購入しても差が無いようにという狙いがあるのです。
プランの作成から発電開始まで、わかりやすく、ていねいにフルサポート。
安心して、安全に長く使用して頂くために、点検をおすすめします。
対応いたします。点検内容は、当社指定の標準点検項目と異なる場合がありますので、販売店より連絡を致しますので、ご相談願います。
当社が定める標準点検項目であれば、60~90分程度です。屋根上の点検を希望される場合は販売店に費用と時間をご確認ください。
ホームページに掲載した金額は目安金額です。屋根の形状や、高さ、設置面数によって異なりますので、販売店と別途ご相談願います。
購入した会社がお分かりにならなくても、当社より当社指定の点検サービス店をご紹介させて頂きます。
点検を実施した点検実施店に直接お支払願います。支払い方法については点検実施店にご確認ください。
連系日により違います。
2015年3月31日までに連系のお客様:無効
2015年4月1日以降に連係のお客様:有効
点検実施店より見積を提出しますので、取扱店とご相談願います。
メーカー問わず対応しています。メーカーの長期保証を受けていることが条件となります。
全国対応ですが、沖縄については調整中です。また、離島は対応できません。
使用開始日から1年後、以後は4年に1度以上の頻度での定期点検を推奨しております。
宅内配線や住宅に電力を供給するための経路や設備などの状況により、需要者側から電力系統側に送り出す電力が制限され、太陽光発電システムからの売り電力が少なくなる可能性があります。このような状況が頻繁に発生する場合は、電力系統側での対策が必要であるため、販売店または電力会社にご相談ください。
大変申し訳ございませんが、常設展示場の用意はございません。ただし、弊社1階の受付脇にモジュールを1枚展示しておりますので、現物を確認することは可能でございます。また販売店にて独自に展示場を開設している店舗もございますので、直接販売店にお問い合わせください。